ATRメタリサーチイノベーション協会
CANPAN 更新日:2022-02-01
認証状況 |
 きょうえん認証取得 2022-01-12
|
情報開示レベル |
★★★★★ |
団体の目的 |
当法人は、情報通信および人工知能の技術ならびにこれらをベースとする脳情報科学や生命科学等の分野(以下「情報通信等の分野」という)の研究開発の振興と社会イノベーションの推進を目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。 (1) 情報通信等の分野の研究開発に関する計画の策定 (2) 情報通信等の分野における地域内での連携によるイノベーションプロジェクトの推進
(3) 情報通信等の分野の研究開発の一般への啓発およびこれら分野の研究者の育成 (4) 情報通信等の分野の研究開発の成果展開時における社会課題を解決できる人材の育成 (5) 上記研究開発を遂行する研究機関への持続的な組織運営支援
(6) その他,当法人の目的を達成するために必要な事業 |
活動概要 |
非営利型一般財団法人として、情報通信分野での将来の研究課題の調査を毎年実施するともに、けいはんな学研都市の地域内連携によるイノベーションプロジェクトの推進に取り組んでいる。前者については、ロボティクス、電波利用について調査を実施し、後者については、2025年の大阪・関西万博に向けて地域での取組を推進中である。 |
現在特に力を入れていること |
けいはんな学研都市の産学官民の連携プロジェクトの生成、推進に取り組んでいる。 |
主な活動実績 |
けいはんな学研都市で情報通信の研究を進めているATRの将来の研究課題について助言するとともに、地域のイノベーションプロジェクトの支援等を行うために設立されました。 設立以来、国際シンポジウム「The first International Symposium on Bio- and Socio-inspired Networked Robotics」の開催、精華町の小学校でのプログラミング授業開始に向けての支援、総務省の電波COEプロジェクトへの参加などの活動を行っています。 木戸出代表理事は、(株)東芝で情報システムについての研究に従事した後、奈良先端科学技術大学院大学の副学長を務め、2018年からは当協会の初代代表理事に就任しています。 |
今後の方向性・ビジョン |
引き続き情報通信等の研究開発の方向について調査するとともに、けいはんな学研都市地域における産学官民の連携に取り組んで行く。 |
活動カテゴリー |
教育・学習支援地域・まちづくり科学技術の振興学術研究(工学) |
団体名 |
ATRメタリサーチイノベーション協会 |
代表者 |
木戸出 正繼 |
所在地 |
京都府 相楽郡精華町 光台2-2-2 |
マップ |
|
電話番号 |
0774-95-1302 |
FAX 番号 |
|
メールアドレス |
info@atrmi.kyoto |
公開情報 |
|
※ このページの情報は、CANPAN に登録されている団体情報を元に抜粋構成しています。
より詳しい情報をお知りになりたい場合には、CANPAN の団体情報ページをご覧ください。
※ CANPAN が提供する API を通じて 1 日 3 回( 12:00、18:00 および 0:00 )情報を取得し更新しています。そのため CANPAN にて行った追加や編集の反映は更新時刻を過ぎてからとなります。ご留意ください。