京都伝統工芸活動支援会「京都匠塾」
CANPAN 更新日:2020-05-19
認証状況 |
 きょうえん認証取得 2020-09-16 その他の認証取得 2014-09-01
|
情報開示レベル |
★★★★★ |
団体の目的 |
この法人は、京都伝統工芸産業に関する事業を行うことによって、京都伝統工芸の技術継承のための土壌開拓を図り、もって伝統工芸産業全体の活性化に寄与することを目的とする。 |
活動概要 |
◆若手職人が、ものづくりを続けて行きやすい環境を作る活動。 1.展示・販売イベントを各地で行い、その運営を行っています。 「工芸品オークションの開催」 ◆伝統工芸に対する理解や興味を深める活動 1.ものづくりに親しんでもらえる機会を増やすため、子どもや一般向けの体験教室などを開催しています。 「マイ箸マイ茶碗づくりプロジェクト」、イベントでの木工・陶芸教室など
2.教育分野にも積極的に参加し、ものづくりへ興味を深め、日本のよい文化を知ってもらうための活動を行っています。 (小学校や中学校への出張授業、工芸シンポジウム)
3.ものづくり(仕事)と学校での勉強がどのようにつながっているのかを理解し、しっかり勉強して将来のものづくり業界を活性化できる子を育てるため常設スクールを設けています。 「ツ・クール」の運営
4.道具をもっと身近に感じてもらうためのイベントを開催しています。 「全国えんぴつけずり大会」の開催 |
現在特に力を入れていること |
こどもたちにものづくりの楽しさと難しさを伝えることで、ものづくりが得意なこどもたちを育てる地域づくりを行っていく。とともに「価値観」「見る目」を養い日本のものづくり文化を醸成する。 日本の伝統工芸を世界に発信する。 |
主な活動実績 |
2006年 設立総会/NPO法人として認証
・新風館にて「木夢」(工芸品販売)運営開始(2007年6月まで) ・作品販売イベント「秋綴り」開催(11月22日~12月6日@大雲院祇園閣
≪独立支援事業≫
2007年3月 共同工房「町家工房息吹」設立 7月 工芸のお店「いぶき東山」オープン(2009年5月クローズ) 12月 町家工房息吹改修完了 ~ 町家工芸市開始(3か月に1度定期的に開催) 2009年5月 常設店舗「いぶき清水」オープン(2011年クローズ) 7月 「手しごとの店 工藝百職」オープン(その後独立) 2010年7月 いぶき木工Laboオープン(2019年クローズ) 2012年4月 okuいぶきオープン(2015年クローズ) 2018年4月 町家工房息吹をクローズ
おいでーな川辺(旧川辺小学校)内に「33教室」をオープン
≪感性育成事業/工芸教育事業≫
2007年8月~ 夏休み子供1日チャレンジキャンパス/子供工芸体験教室「寺子屋」開催
10月~ 京都府立園部高等学校附属中学の技術講師派遣
2007年~ 出張体験教室(木工・陶芸・竹工芸の講師派遣) 2008年6月~ 2009年 京の伝統工芸こども教室(文化庁委託事業の一部) 2009年2月 摩気小学校での卒業制作お手伝いプロジェクト(以降市内の小学校で出張授業多数) 2010年~ マイ箸マイ茶碗づくりプロジェクト開始 2010年~ 南丹市立園部中学校にて全1年生を対象とした「マイ箸マイ茶碗づくり教室」実施(以降同校にて毎年実施) 2010年6月 ものづくりと勉強のつながりを教える塾「ツ・クール」開校! 2010年8月 夏休みこどもものづくり体験パック開催 (毎年8月に定期開催) 2011年11月 伝統工芸オークション開催
2011年11月 第1回全国えんぴつけずり大会開催(以降毎年11月~2月ごろに開催) 2013年2月 つみき つく・つも大会開催
2014年7月 事業を切り離して (株)ぼくらがつくるとこうなります 設立 2015年2月 ぼくなり×京都匠塾 大交流会+工芸品オークション開催
2016年11月 マイ箸マイ茶碗づくりプロジェクト 参加者8000人達成! 2018年9月 ツ・クール中学生の部 開講
≪啓発事業≫
2008~2011年「用の美の空間」展(美山かやぶき美術館)開催(毎年4月に定期開催) 2008~2016年 作品展「萌ゆる芽」開催@ホテルグランヴィア京都 (毎年夏に定期開催) 2011年11月 南丹工芸シンポジウム「30年後のものづくり」開催(毎年10月に定期開催) |
今後の方向性・ビジョン |
伝統工芸業界の活性化、特に若手職人の活躍の場づくり 「ものづくりのまち南丹市」を進めるために、地域と連携したまちづくり 未来の日本文化を子ども達にとって誇れるものとするための感性教育
すべての子ども達が自分の持っている能力を活かせる社会づくり |
活動カテゴリー |
子ども教育・学習支援地域・まちづくり文化・芸術の振興経済活動の活性化起業支援就労支援・労働問題 |
団体名 |
京都伝統工芸活動支援会「京都匠塾」 |
代表者 |
高橋 博樹 |
所在地 |
京都府 南丹市 園部町船岡長畑52-3 |
マップ |
|
電話番号 |
090-9110-5174 |
FAX 番号 |
|
メールアドレス |
empitsuman@gmail.com |
公開情報 |
|
※ このページの情報は、CANPAN に登録されている団体情報を元に抜粋構成しています。
より詳しい情報をお知りになりたい場合には、CANPAN の団体情報ページをご覧ください。
※ CANPAN が提供する API を通じて 1 日 3 回( 12:00、18:00 および 0:00 )情報を取得し更新しています。そのため CANPAN にて行った追加や編集の反映は更新時刻を過ぎてからとなります。ご留意ください。