和の学校

CANPAN 更新日:2022-07-15

認証状況
 きょうえん認証取得2022-08-10
情報開示レベル ★★★★★
団体の目的

日本のみならず海外の広く一般の人々及び子供達に対し、日本の伝統文化・伝統産業等に関する情報発信及び普及の事業を行うと共に、それらの調査研究及び、それらに携わる人々の活動を支援することにより、多くの人々が伝統文化や伝統産業を体験し豊かな心で暮らしていくことができる環境を創造し、もって次世代に伝統文化・伝統産業を伝えていくこと

活動概要

(1)特定非営利活動に係る事業    ①日本の伝統文化・伝統産業に関する情報を収集し発信する事業    ②日本の伝統文化・伝統産業に関する教育・研修・体験・講座事業    ③日本の伝統文化・伝統産業に関する調査・研究・デジタルアーカイヴ事業    ④日本の伝統文化・伝統産業に携わる人々に対するコンサルティング事業    ⑤日本の伝統文化・伝統産業に関する書籍出版事業    ⑥日本の伝統文化・伝統産業に関する物品販売事業
   ⑦その他本法人の目的を達成するために必要な事業 (2)その他の事業    ①ホームページ製作事業    ②映像撮影事業    ③インターネットシステムの開発事業    ④広告事業    ⑤物品販売事業  その他の事業は、特定非営利活動に係る事業に掲げる事業に支障がない限り行うものとし、
 その収益は特定非営利活動に係る事業に充てるものとする

現在特に力を入れていること

◆こころ塾 :人や生きとし生けるものに対しての思いやり、神仏や自然に対しての畏怖や感謝、歳時記…先人達の残した文化にはそれら多くの意味が含まれています。それらを講座や体験などを通して、本質を知り、心を込めて丁寧に生きる姿勢を学び、伝えていく活動をしています。 
具体的には「水尾の里」「旧暦と暮らし」「京都を舞台とする能楽」「仏像」「舞妓さんの着付け」…など、多岐にわたるジャンルで、講師と参加者が一緒に語り、楽しむ内容となります。そして、学ぶだけではなく、伝えていく仕掛けも考え、継続して多くの人が関わっていけることを目指します。

主な活動実績

「情報収集発信事業」 
和の学校ホームページ運営、メールマガジン及び会報誌の発行
 ⇒ 平成16年1月13日~現行
小中学校へ配布される、伝統文化を伝えるためのビデオ「茶の湯」の制作
 ⇒ 平成16年9月1日~平成17年8月31日 『動画配信色の万華鏡11月12月』『食育豆知識』  ⇒ 平成17年9月1日~平成18年8月31日
「教育・研修・体験・講座事業」
『わらべ塾』(あそび塾)(実験イベント 竹細工・京都市PTAフェスティバル ・テキスト販売・草であそぼう・竹であそぼう・木であそぼう(子ども夢基金助成事業))
 ⇒ 平成16年9月1日~平成17年8月31日 『あそび塾』(山であそぼ2006~2011(子ども夢基金助成事業))
 ⇒ 平成17年9月1日~平成24年3月31日 『あそび塾』  ⇒ 平成24年4月1日~現行
『源氏物語塾・天神塾』(和の塾 各塾1~4回)
 ⇒ 平成16年9月1日~平成17年8月31日 『こころ塾』(和文化サラダ 精華大学と共催 11回)
 ⇒ 平成18年9月1日~平成19年9月30日 『こころ塾』(日本文化そもそも特別講座 京都府協働事業 4回)
 ⇒ 平成20年2月1日~平成20年3月31日 『こころ塾』(日本文化そもそも:衣食住 京都府共催 京都eラーニング塾で配信 6回)
 ⇒ 平成21年4月1日~平成22年3月31日 『こころ塾』(日本文化そもそも:祈りと文化 京都工芸繊維大学と共催 5回)
 ⇒ 平成22年4月1日~平成23年3月31日 『こころ塾』(職人を囲む会と共催 1回)
 ⇒ 平成23年4月1日~平成24年3月31日 『こころ塾』(読売文化センターと共催 1回)
 ⇒ 平成24年4月1日~平成25年3月31日 『こころ塾』(茶美会 23回)
 ⇒ 平成25年4月1日~令和2年3月31日 『こころ塾』(IN水尾 右京区水尾自治会と共催 8回)
 ⇒ 平成27年4月1日~令和2年3月31日
『講師派遣事業』 (愛川中原中学校・兵庫県フリースクール・遊佐中学校・金襴会高等学校、中学校・  西早稲田中学校・西賀茂中学校PTA・舞鶴養護学校・呉竹総合養護学校)
 ⇒平成16年9月1日~平成17年8月31日 (富士通・呉竹総合養護学校・中日新聞・舞鶴養護学校・真狩中学校・伝統文化にふれる会)
 ⇒平成17年9月1日~平成18年8月31日 (伝統文化にふれる会・真狩中学校・銚子市教育委員会)
 ⇒平成18年9月1日~平成19年8月31日 (関西電力社員研修・YPO京都社長大学・岡山青年会議所)
 ⇒平成19年9月1日~平成20年3月31日 (産経学園 銀座おとな塾)
 ⇒平成22年4月~平成25年11月
(花園中学高等学校 和の授業「日本文化のいろは」
 ⇒平成31年4月~令和3年3月

『和の学校シンポジウム1~4回』(読売新聞社と共催)
 1回 伝統文化とこれからの社会 
 ⇒平成17年9月1日~平成18年8月31日  2回 今伝統文化がおもしろい
 ⇒平成18年9月1日~平成19年8月31日  3回 日本文化を次世代に伝える 
 ⇒平成20年4月1日~平成21年3月31日  4回 伝統文化と暮らし みてみよう、やってみよう
 ⇒平成22年4月1日~平成23年3月31日

今後の方向性・ビジョン

・現在の活動を継続するとともに、さらに、地域・他の団体・行政とも連携をし、
 和の文化・こころを、暮らしに生かす活動を進めていきます。
・各地のスタッフとも協力をして、和の学校の活動を全国に広めていきます。
・また、世界各地から日本に来る人々に対しても、日本の文化・こころの素晴らしさを
 伝えていきます。

活動カテゴリー 子ども青少年障がい者高齢者在日外国人・留学生教育・学習支援地域・まちづくり文化・芸術の振興スポーツの振興環境・エコロジー国際協力国際交流 
団体名 和の学校
代表者 伊住 禮次朗(礼次朗)
所在地
京都府 京都市上京区 禅昌院町648-1
マップ
京都府 京都市上京区 禅昌院町648-1
電話番号 075-202-2001
FAX 番号 075-431-7570
メールアドレス info@wanogakkou.com
公開情報

※ このページの情報は、CANPAN に登録されている団体情報を元に抜粋構成しています。
より詳しい情報をお知りになりたい場合には、CANPAN の団体情報ページをご覧ください。

※ CANPAN が提供する API を通じて 1 日 3 回( 12:00、18:00 および 0:00 )情報を取得し更新しています。そのため CANPAN にて行った追加や編集の反映は更新時刻を過ぎてからとなります。ご留意ください。