京都車いす点検ボランティア「スイマルク」
CANPAN 更新日:2022-08-17
認証状況 |
 きょうえん認証取得 2022-08-17
|
情報開示レベル |
★★★ |
団体の目的 |
車いす利用者の増加にともない、車いすは私たちの生活において身近なものとなっている。利用者が整備不良や故障をしたことに気付かないまま、利用されていることが多いという現状がある。 そこで、保守・整備に必要な技能を身に付け、知識を持ったボランティアが不備のある車いすをなくし、車いす利用者がいつでも安心して快適に車いすを利用できる環境をつくる。また、それが車いすを利用する高齢者や障害者の社会参加へとつながり、より豊かな生活を送ることができるように支援していくことを目的とする。 |
活動概要 |
・定例会(毎月1回:於:ひと・まち交流館 京都) ・点検活動の報告/点検訪問先、実施日、参加者の決定/役員会の報告/技能研修 など
・車いす点検の実施(4か所程度/月)(5~10台/1か所) ・高齢者施設、社会福祉協議会、病院、個人宅などへ訪問し、点検チェック表を用いて
点検・整備を実施し記録する。 ・一般市民を対象とした車いすメンテナンス講座の実施(6回程度/年) ・京都SKYセンター/社会福祉協議会などと共催 |
現在特に力を入れていること |
・ウクライナへ車いすを届けよう!! ロシアによるウクライナへの侵攻により、子供や高齢者、民間人を含めた多くの犠牲者が増え続 けています。障害を負った人達や高齢者の移動手段として、車いすは無くてはならないものす。車 いすが不足して「安全に避難できない」「必要な医療が受けられない」「安全な日常生活がで
きない」という困難な状況となっています。 そこで私達は、個人や団体・施設に、使用していない車いすの提供を募り、車いす点検整備の技 術を活かして車いすを再生し、在日ウクライナ大使館の協力のもと、ウクライナで車いすを必要と
している人達に送る(目標:100台)プロジェクトを立ち上げました。 7月26日第一陣として10台を大使館へ送付しました。 |
主な活動実績 |
車いす利用者に対する支援(保守・整備)を目的に、京都社会福祉協議会、長寿すこやかセンター、ライオンズクラブなどの協力の基、ボランティアを志す有志により設立された。(2005年6月) ・定期的な訪問による点検・整備:現在までに約5000台(高齢者施設、病院、社協など) ・一般市民を対象とした車いすの無料点検(於:ショッピングモールなど) ・一般市民を対象とした車いすメンテナンス講座の開催(6回程度/年) ・京都てんとう虫マラソン(障害者と健常者の交流)に「車いす体験コーナー」を開設
・SKYふれあいフェスティバル(主催:京都SKYセンター/シニア世代の社会参加を促進)に
「車いす体験コーナー」を開設
|
今後の方向性・ビジョン |
・車いすの無料点検/無料整備の継続 障害者施設、高齢者施設、市内各区社会福祉協議会、病院、個人宅などへの訪問点検の拡大 ・市民対象の車いす点検講座の協働開催
京都SKYセンター/社会福祉協議会などと共催して「安心、快適な車いす」の利用を推進
・ウクライナへの車いす提供活動の継続 2022年5月に100台の無償提供を目標にスタートしました。 このプロジェクトを当面の重要課題として活動します。(活動期間:約1年) |
活動カテゴリー |
障がい者高齢者福祉保健・医療 |
団体名 |
京都車いす点検ボランティア「スイマルク」 |
代表者 |
谷口 博 |
所在地 |
京都府 京都市伏見区 向島津田町91-77 |
マップ |
|
電話番号 |
090-7344-8040 |
FAX 番号 |
075-621-2810 |
メールアドレス |
suimaruku@gmail.com |
公開情報 |
|
※ このページの情報は、CANPAN に登録されている団体情報を元に抜粋構成しています。
より詳しい情報をお知りになりたい場合には、CANPAN の団体情報ページをご覧ください。
※ CANPAN が提供する API を通じて 1 日 3 回( 12:00、18:00 および 0:00 )情報を取得し更新しています。そのため CANPAN にて行った追加や編集の反映は更新時刻を過ぎてからとなります。ご留意ください。